
年金事業は、「行政支援」「障害年金」「消えた年金」の3つから成り立っています。
行政支援事業

生活保護被保護者を対象とした「年金申請支援事業」。
第一のセーフティネットで救われるべき多数の被保護者が、その制度の複雑さゆえに申請出来ることが分からず、権利を行使しないまま生活保護を受給しています。当事業は、生活保護法第29条調査では回答されない「消えた年金記録」・「合算対象期間」も含めた詳細調査を実施し、権利を有する方に対して、申請代行まで致します。
このことは、被保護者の権利を擁護すると同時に、生活保護実施自治体様の生活保護費用を適正に、大幅に削減できることを意味します。

令和4年度は、年金額+遡及額概算で、約6億6,000万円の生活保護費を適正削減できました。
年金調査概要
・60歳以上の被保護者全員をローラー作戦で年金調査
・障害者手帳を保持する被保護者の年金調査
・新規生活保護申請者の調査
・その他社会保障権利の調査
各種権利の申請代理
権利が発見された場合、その権利行使を代理致します。
社労士事務所で唯一実施!
福祉事務所業務を良く知る弊社だからこそ出来る、 唯一無二の事業です。
業務ノウハウ、システム構築も、弊社だけが保有しています。
事業価格(令和5年度価格)
コース | 年間費用 | 調査人数 | 年間削減金額 |
---|---|---|---|
週4回コース | 1,000万円+税 | 400人 | 7,000万円以上 |
週3回コース | 800万円+税 | 300人 | 5,000万円以上 |
週2回コース | 550万円+税 | 200人 | 3,000万円以上 |
週1回コース | 300万円+税 | 100人 | 設定無し |
※年金削減金額は、年金額+遡及額で計算致します。
★週4回コース
大規模の地方自治体様にご利用いただくコースとなります。
★週3回コース
中規模の地方自治体様にご利用いただくコースとなります。
★週2回コース
比較的小規模の地方自治体様にご利用いただくコースとなります。
★週1回コース
基本的な調査を終えて、新規保護申請者をメインに調査・支援していくコースになります。
新規自治体様で最初からこのコースを選択することは出来ません。
★オプションコース
週4回コースでも足りない規模の地方自治体様については、事前に面談させていただき、事業スケールを確認した後に見積書を作成致します。
事業実績

- 2017年度
- 北本市様(継続中)
- 2018年度
- 桶川市様(継続中)
- 2019年度
- 鴻巣市様(継続中)
- 2021年度
- 新座市様(継続中)・埼玉県庁様(継続中)
- 2022年度
- 和光市様(継続中)・坂戸市様(継続中)
障害年金事業

障害年金代行申請
第一のセーフティネットたる年金制度から、一定の障害を持ち一定の条件をクリアした方に対して、障害年金の受給が可能になる場合があります。しかし、申請までの流れが複雑で、なかなか申請出来ない方も多数いるのが現状です。そのような個人の方を対象として、弊社は障害年金申請代行業務を取り扱っています。
★埼玉県各自治体様から年金業務の受注を受けている「唯一」の社会保険労務士事務所
★どの社会保険労務士事務所よりも安価
弊社にお任せいただければと思います。
※弊社がどの社会保険労務士事務所よりも安価な理由
① 自治体支援事業が収益の柱となっているため
② 障害年金は、対象となる方の「生活の柱」となる大切な収入源のため、高い金額を対価とすることは出来ない
プランA(全部お任せコース)
お客様 | 弊社 | |
1 納付要件確認 | ★ | |
2 診断書・初診証明 | ★ | チェック |
3 請求書類作成 | ★ | |
4 請求手続き | ★ |
医療機関必要書類の取得以外、全て弊社が準備致します。
① 事後重症請求
② 認定日請求
③ 本来請求
請求の種類に関わらず、下記の金額で承ります。
【着手金】 ¥20,000(+消費税)
【初回入金時報酬】¥30,000(+消費税)
プランB(一部ご自身で頑張るコース)
お客様 | 弊社 | |
1 納付要件確認 | ★ | |
2 診断書・初診証明 | ★ | チェック |
3 請求書類作成 | ★ | チェック |
4 請求手続き | ★ | チェック |
診断書や受診状況等証明書など、必要書類をお客様に取得いただきます。
納付要件の確認を弊社にて行いますが、その他申請書類作成については
お客様ご自身が作成し、弊社がチェック致します。
【着手金】 ¥20,000(+消費税)
【初回入金時報酬】¥0
消えた年金記録解決事業

未だ残る消えた年金記録問題
平成19年に問題が発覚した「消えた年金記録」問題。これは、基礎年金番号に過去の年金記録が紐づいていない問題です。誰の記録にもなっていない、宙に浮いた状態になっている年金記録が未だに約1,783万件(令和3年9月現在)も残っています。
平成19年当初、10人に1人の割合で「消えた年金記録」該当者がいると言われていましたが、今もなお、同じ程度の割合で該当者がいると思われます。
特に70歳以上の既婚女性に、該当する割合が高いです。
消えた年金記録がでればラッキー!
調査した結果、何も出なければご自身の年金記録に安心できます。
ご本人の記録が「消えた年金記録」として出てきたら、もらえる年金額が増えます!
事業価格
消えた年金記録が見つかり、年金額が増えた場合:初回遡及分の10%(1,000円未満切捨て)+消費税
何も問題が無かった場合の調査料:無料!